お寺関連 登礼盤(とうらいばん)・降礼盤(ごうらいばん) 登礼盤(とうらいばん) 敷居ぎわに起立、御本尊に向かって一揖 左足より進み礼盤前で蹲踞、中啓を磬台の両脚の間に置く 右手で柄香炉をとり、左手を添えて胸の前に保持する。三拝(起居礼)して、蹲踞したまま右手で柄香炉を元の位置に置く 姿勢を正して... 2019.09.21 お寺関連真宗僧侶
生活モノ 蚊取り線香 うちのお寺はお盆やお彼岸になると来客が多く、玄関が頻繁に開閉します。特に夏場は開閉に乗じて「蚊」がお入りになります。そこで、玄関で焚いててもなんとなく大丈夫な香りの蚊取り線香を焚いています。その名も「アース渦巻香 蚊取り線香 プロプレミアム... 2019.08.25 生活モノ登山・アウトドア
登山・アウトドア 安全に楽しむために。 最近登山に行けていませんが、jROとCOCOHERIに入会し、万が一に備えました。自分でできるリスク回避もよくよく考えて無理のない登山で楽しみたいと思います。jRO(日本山岳救助機構合同会社)COCOHERI(ココヘリ) 2019.08.24 登山・アウトドア
登山・アウトドア THERMAREST ウルトラライトコット 今までテントの中では、膨らませるタイプのマットレスを使っていたのですが、どうも体が痛いのでコットを購入。ものすごく快適です。あとは冬場はどうかといったところです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil... 2019.06.03 登山・アウトドア防災
お寺関連 葬儀での私語 最近葬儀社での葬儀にお参りすると、葬儀司会の方が「遺族の方々の大切な方とのお別れの時間ですので、心静かにお過ごし下さい」みたいな「私語は慎んで下さい」ということをやんわりとアナウンスしてくださいます。ほんとに悲しいことです。というか残念です... 2019.05.29 お寺関連思うこと
お寺関連 情報社会と迷信 情報社会を生きる私たちの身の回りには様々な迷信があります。情報社会で得てしまったもの現代社会を生きる私たちはたくさんの情報を瞬時に手に入れることができるようになりました。と、同時に情報の正誤を自分で判断しなくてはならなくなりました。まぁこれ... 2019.05.27 お寺関連
お寺関連 お寺の運営(経営感覚) 現代のお寺を取り巻く環境に於いて、寺院運営はとても厳しいものがあります。これは古くからの神社や社などの維持についても同じ事が言えるかと思います。古くはお寺や神社が子どもの遊び場として、又学びの場所として地域と密着しながら運営がなされてきまし... 2019.05.26 お寺関連思うこと
思うこと 新元号・仏歴 新元号が発表されましたね。「令和」なんて想像もしてなかったので、ある意味よかったです。M明治 T大正 S昭和 H平成 R令和 いまいちピンときませんが、「平成」の時もそうだったのでしばらくすれば慣れるでしょう。今回は万葉集から引用されたとの... 2019.05.25 思うこと
お寺関連 愛 「愛」とは私たちが日常的に使う言葉の一つです。バレンタインデーやホワイトデー、クリスマスなど私たちが「愛」を伝える行事はたくさんあります。皆様はどのような意味で「愛」という言葉を使われていますでしょうか。言葉そのものの意味「愛」という言葉を... 2019.05.24 お寺関連
お寺関連 お布施 皆様もお寺さんがおうちにお参りに来られたり、お葬式をなさったりした時にお寺さんにお布施をお渡しされるかと思います。昔から「坊主丸儲け」と言われていますが、お布施とはなんでしょうか。お布施とは何?まずはお布施とはなんでしょう。お布施は僧侶の読... 2019.05.23 お寺関連
お寺関連 靴を揃えなさい 小さい頃から母に玄関で靴をきちんと揃えなさいと教わってきました。それはお坊さんになったときに、檀家の皆様のおうちにお邪魔するとき恥をかかないようにとの親心だと思います。大人になった今ではそれが当たり前になり、今ではそれを諦めずに私に教え続け... 2019.05.22 お寺関連思うこと
お寺関連 お墓は必要? そもそもお墓は必要かという問題があります。なぜこれを書こうかと思ったかというと、僧侶が「これからの時代、個別のお墓はいらない」と声高らかにおっしゃっていたということを聞いたからです。その言葉に大変違和感を覚えます。かといって私はお墓が絶対に... 2019.05.20 お寺関連
お寺関連 いのち 私には子どもがおります。言い換えれば子どもを授かっています。子どもを授かることを何回経験しても、母親の偉大さと「いのち」の不思議を感じざるを得ません。そして産まれてきてくれると、ほっとすると同時に親の責任を改めて痛感します。私は文頭に書いた... 2019.05.19 お寺関連思うこと
お寺関連 宗教施設に入るときは一礼しよう いろいろな観光地に行くと、素晴らしい神社やお寺がたくさんあります。もちろん教会やモスクなど宗教に関わる素晴らしい施設は、世界中に、全国各地にあります。そういった場所を訪れるのも旅行の楽しみでしょう。しかし、よく考えてみて下さい。そこはそもそ... 2019.05.18 お寺関連思うこと
お寺関連 三昧(さんまい・ざんまい) 「三昧」とは私たちが日常的に使う言葉の一つです。ぜいたく三昧、ゴルフ三昧、道楽三昧、読書三昧、放蕩三昧・・・挙げるときりがないですね。一つのことに熱中して他のことに心が向かないことを「○○三昧」と呼んでいます。言葉そのものの意味「三昧」とい... 2019.05.14 お寺関連
お寺関連 人間ドック 先日人間ドックを受けてきました。先に申し上げておきます。何歳であろうとも、定期的な人間ドックや健康診断をお勧めします。会社員の方は会社で検診などが行われることは多いでしょう。しかし、自営の方や私のようなお坊さんなどはそういったものが少ないの... 2019.05.13 お寺関連思うこと