登礼盤(とうらいばん)
- 敷居ぎわに起立、御本尊に向かって一揖
- 左足より進み礼盤前で蹲踞、中啓を磬台の両脚の間に置く
- 右手で柄香炉をとり、左手を添えて胸の前に保持する。三拝(起居礼)して、蹲踞したまま右手で柄香炉を元の位置に置く
- 姿勢を正して、ひざを礼盤上へ左右左右と進めて正座
- 衣体の乱れを整え、右手で柄香炉をとり、向卓の右方にたてに置く
- 右手で磬台から磬枚(打棒)をとり、柄香炉の右側にたてに並べて置く
- 右手で念珠を左手の手首に掛け、塗香器の蓋をとり(蓋は台の縁にかける)、右手で香を少しつまんで左手の掌に受け、静かに右手ですりひろげる。再び香をつまみ、同じようにすりひろげ、両手で胸部をかるく2回なでおろし、手首に掛けた念珠を右手で元に戻す
- 前卓の香盒の蓋をとり(蓋は香盒の右縁にかける)、焼香を2回する。香盒の蓋を閉じて、合掌礼拝
- 懐中より声明本をとり出し、両手で頂戴してから開いて向卓に置く
- 右手で磬枚をとり、磬一音して磬枚を向卓にもどす
- 右手で柄香炉をとって左手に持ちかえ、右手で磬枚をとって二音目を打つ。磬枚を置き、両手で柄香炉を保持して調声し、同音になれば置く
リンク
降礼盤(ごうらいばん)
- 声明本を閉じ、両手で頂戴してから懐中に納める
- 香盒の蓋をとり(蓋は香盒の右縁にかける)、焼香を一回する。香盒の蓋をして、合掌礼拝
- 右手で磬枚をとり、磬台にかける
- 右手で柄香炉をとって脇卓に移し、塗香器の蓋をする
- 右ひざから右ー左ー右ー左と後退し、礼盤の手前で蹲踞
- 右手で柄香炉をとり、左手を添えて胸の前に保持し、一拝(起居礼)して蹲踞。右手で柄香炉を持ち、脇卓の元の位置に置く
- 右手で中啓をとって起立し、右足より引いて敷居ぎわまで後退し、一揖する。自席に至り、外陣に背を向け右回り(時計回り)して着座
リンク