ページ内に広告が含まれています。

一期一会

「一期一会」は私たちがよく耳にする言葉の一つです。

前向きな言葉から、座右の銘にされている方もいらっしゃるでしょう。挨拶でもとても人気の言葉でもあります。

又、茶道の精神性を表した有名な言葉でもあります。

言葉そのものの意味

「一期一会」という言葉を大辞林で引いてみますと、
①〔茶会に臨む際には、その機会は一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ、の意〕 一生に一度だけ出る茶の湯の会。 〔千利休の弟子宗二の「山上宗二記」にある「一期に一度の会」とあることによる〕
②一生に一度だけの機会。

茶道においての「一期一会」

茶の湯で、茶会は毎回、一生に一度だという思いをこめて、主客とも誠心誠意、真剣に行うべきことを説いた語。転じて、一生に一度しかない出会い。一生に一度かぎりであること。

非常に重く大切な言葉と言えます。一つ一つの縁を大切に、しっかりと尽くすことが大切だと教えてくれます。

そして、毎回同じ面々の茶会だとしても一回とて同じ茶会はないという重要な意味を含んでいます。私たちの生活の中でも毎日同じような面々・環境を繰り返しているように思える日々だとしても、一日とて同じ日はないということです。今日出会った家族や友人も昨日の出会いとは異なるということなんです。そして今日の出会いは同時に別れでもあるのです。

仏教的な「一期一会」

「一期一会」自体は仏教用語ではありませんが、「一期」と「一会」は仏教用語です。

「一期」とは、人が生まれて死ぬまでの間、つまり人間の一生のことを指します。

又、「一会」とはひとつの宗教的なつどい、集まりのことを指します。

私たちの生き方

「一期一会」という言葉の通り、今の一瞬一瞬が一生の中で唯一一度しか訪れない大切な一瞬であるということです。

人もものも一生に一度の出会い。大切にしたいのは、「ただ一度きりの出会い」ということだけではなく、「その出会いひとつひとつを大事に誠意を尽くす姿勢」というところであろうと思います。

私は「上手に生きること」よりも、「丁寧に生きる」ことが大切だと思います。これは友人が言った言葉ですが、深く共感している言葉です。上手に生きることはとても難しいけれど、自分が丁寧に生きたと思える生き方をしたいと思っています。人の目をごまかして生きることは比較的簡単だと思いますが、自分をごまかして生きることは大変難しいと思います。自分をごまかさず、丁寧に生きたと言える人生にしたいですね。

そして、出会いは同時に別れだと思えば、今日の私の振る舞いも変わってくるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました